あの夏の
かずかぎりなき
そしてまた
たったひとつの
表情をせよ
小野茂樹
残暑お見舞い申し上げます
子どもの頃
夏休みの思い出を
たくさん作ってくれた母や
周りのひとたちに
感謝しています
今は共働きのご家庭が
増えて
ふだんからお忙しいでしょうし
お盆休みは
家族揃って
過ごせると
それだけで
とっても幸せですね
そして遠出しなくとも
旅行ができなくても
おうちの
すぐ近くにもある
自然に
ぜひ触れてほしいなと
思います
さて
お題の
夏休み
自由研究について
ですが
私自身の子ども時代を
振り返ってみますと
「夏のとも」
ドリルは
休みに入ると
すぐに仕上げて
机の上に
きちんとおいてあったのに
自由研究
お絵かき
感想文
この3つの宿題は手ごわくて
夏休みの最後の週まで
残していた記憶があります
自由研究の題材
今はネットで
色々探せそうですね
私が母として
2人の子どもたちと楽しんだ
自由研究の一部を
いくつかお伝えしましょう

小学生の低学年の間は
自分でテーマをみつけることが
なかなかたいへんですから
まずは
興味をもてるものを
親子で
探す作業からはじめました
★
テーマ
できる限り
身近なところで
探すのが
ポイント
材料や対象物は
みつけた
日時場所を必ず記入
準備するもの
観察記録用の
八切り画用紙
あるいは
模造紙
筆記用具
水彩絵具
色鉛筆
☆
植物採集
家の近くの空き地や
公園に行って
雑草を数種類採集して
押し葉に
それを
画用紙
上半分に貼り付け
下半分に
名前や特徴を書く
植物図鑑で調べると
お花の絵もあるので
それを色鉛筆で描いて
添える
☆
夏の雲の観察
雲の写真を撮る
台紙は模造紙
水彩画で
空と雲の絵を描く
雲の種類や
特徴
出現のあとの
お天気の予想など
トピックスを入れる
☆
野菜の繊維で
ハガキを作る
たまねぎ
キャベツ
人参
色々
野菜を刻んで
トロロアオイなどの糊と
まぜて
鍋で煮込み
ミキサーにかける
はがき大の
大きさの漉き網を
手作りして
洗面器の水の中で漉く
平らにして
天日でかわかす
野菜は繊維のあるものなら
たいていのもので
はがきを作れます
たまねぎは
かなりの匂い付き
はがきに仕上がりました!
作った過程を
写真と
手描きの絵
そして文章
手漉きの
道具なども添える
☆
めだかの観察
準備するもの
八切り画用紙
写真と
観察の絵
宇都宮にある
「めだかの学校」の
ビオトープも
家族で
見学に行きました
☆
環境汚染について考える
準備するもの
ひまわりの鉢いくつか
花を咲かせて
お水やりに工夫をする
色水
お酢を足すなどして
ひまわりの元気を調べる
しっかり観察すること
写真よりも
感想文がキモです
以上
題材は
ほとんど家のまわりにありますので
来年の夏!?
ぜひお試しくださいね

新学期がはじまると
学校内で夏休み作品展が
開かれ
面白いものは
市内の理科展に出品されました
もう20年以上も前の
お話ですが
子どもたちが
毎年夏休みに書いた絵日記は
今も思い出の宝箱に
いっぱい詰まっています
葉子
